サイディング外壁も放置すると剥がれが…!長持ちする塗装工程をお伝えします!

外壁塗装

「ウチはサイディングの壁面だから、塗装はしなくていいんですよ」
この様に思われている方が結構いらっしゃいます。
「窯業系」「鉄や、アルミ、ステンレスなどの金属製のもの」など幾多の種類がありますが、一般的に現在住宅に多く使用されているのは「窯業系」のものです。

これは、

 「簡単にいえば、セメント質と繊維質を主な原料にして、板状に形成したものです。」

(サイディングメーカー ニチハ株式会社HPより引用しました)

「意匠の点」や「保護の点」からサイディングにも塗装は施されています。

したがいまして、塗装が劣化してくれば、再塗装が必要となってくるのです。

もし、塗装をしないとなると、

上の写真のようにやがて劣化してくるのです。「セメントと繊維質を主な原料として、板状に固めたもの」ですので、塗装の防水効果がなくなってくると、部材そのものは、「水を吸収しやすいもの」で、できていますので、大変「脆く」なります。

上の写真はそのように脆くなって「半ば崩れてしまいそうな」様子です。白い部分が塗装が残っている部分で、ベージュ色の部分が塗装がなくなり、部材がむき出しになっている部分です。でこぼこしているのが分かると思いますが、崩れてきてしまっています。

こうなると塗装をしてもなおらないということにも、なりかねません。ですので、サイディングにも塗装は「施されている以上は」必要なのです。

サイディング塗装はどこを塗装していく必要がある?

モルタルの外壁はモルタル特有の(痩せ)から、ヒビ(クラック)が入ったりしますが、サイディングボードそのものには、ヒビはあまり入りません。
(ただ、打ち付けた釘のところが“欠けて”しまったりするのを見たことはありますが・・・)

「塗装の劣化」も起きますが、それより早く傷む箇所があります。
それは、
「目地の部分」です。目地は、以下の赤いところで囲んだ部分のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイディングの外壁で、傷む部分はこの「目地の部分」です。
一枚一枚のサイディングのボードを、算木に止めてあるわけですが、そのつなぎ目に「シーリング」と呼ばれるものを詰めています。

壁面はしっかりしたボードですので、ここは微妙な壁面の動きなどから、ヒビが入ることはまず無いのですが、その「動き」がどこへ吸収されていくかというと、「やわらかいシーリングの目地のつなぎの部分」にいくわけです。

この部分は新築時はやわらかいのですが、時間の経過や、雨風や夏の暑さ、冬の寒さなどの外的要因から、次第に硬くなっていきます。

やわらかいが故にその効果を発揮している部分ですので、硬くなってきますと、その微妙な動きについていけなくなります。そして、先ほどの外的要因から、目地のシーリング自体も伸び縮みを繰り返し、ボードそのものも伸縮を繰り返します。

伸縮性のなくなった目地とシーリングに、伸縮を繰り返すサイディングボード。
これにより、シーリングとサイディングボードのくっついている面に
「隙間」ができてしまうのです。

先ほどの画像はすでに隙間ができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、硬くなってきた目地のシーリングそのものも「ヒビが入り、やがて裂けてきてしまう」のです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この様になっているとどのような“不具合”をお家にもたらすのでしょうか…?

それはこの様なところから水が侵入してくるということです。
このサイディングボードの裏には、防水のシートが貼ってあります。

それ以上は侵入はしませんが、サイディングボードそのものが「水分を染み込みやすい素材」であります。だからこそ塗装を表側に施してあるのですが、多くの場合、サイディングそのものの裏は塗装は施していません。

サイディングボード自体にも決してこの様な状態は良くないのです。

それと、侵入してきた水は防水シートを伝わり、やがては家の土台に行ってしまいます。

これを長年放置していますと、土台からの腐食があるわけです。ヒビや断裂、伸縮による隙間の発生の他にも、この様な例もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽く指で“つまみだせて”しまいました。

 


 それらの「破片」です。

それと、写真では表現しにくいのですが、

 

 

 

 

これは私達がホコリを払ったりするときに使う「ラスター」という道具ですが、これでそのシーリングの部分を“掃くだけで”ぼろぼろとシーリングが落ちてきてしまいました。
もう完全に“風化”してしまってます・・・。

このシーリングの部分のチェックのポイントは

・指で触って“硬く”なっていないか?
・ヒビ、亀裂が入っていないか?
・裂けていないか?(その下が見えるくらいに)
・飛び出していないか?

特に「日当たりの良い壁面」からこのような症状が見られます。もし、このような症状が現れていたら、塗装やシーリングの打ち直しを考えた方がよろしいかと思います。

新築時、このシーリングの部分は、ほぼ「むき出し」です。シーリングを充填してあるだけです。
塗装や模様が最初から出来上がっているサイディングボードを取り付けるわけですから、この場合、壁面の塗装をするということは、まずありません。

中には「塗装が施されていないサイディングボードを現場で、塗装する」という施工もあるのですが、コストの関係からか、ほとんどそのようなケースは少なくなっています。

むき出しということは、直に「日差しや、雨風」にもさらされることになります。

それもシーリングの劣化の要因になるわけです。

これに比べて塗り替えの場合、既存のシーリングの状態が無事で、そのまま使っても、また劣化がはなはだしく「打ち替え」たものにせよ、新しい塗料によって目地のシーリングは覆い隠されることになります。むき出しの状態ではないが故に、直に雨風などにさらされることはなくなります。

サイディングボード自体も経年劣化するのですか?

シーリング〈目地の部分〉について、様々書いてまいりましたが、「サイディングボードそのもの」は経年劣化するのかというと、やはり、劣化はしてきます。

ものにもよりますが「色ムラ」などがでてくるケースも、何度もみていますし、ボードそのものが劣化してくるケースもあります。

 

上記でも例としてあげさせていただいた以下は、とあるサイディングボードの外壁の一戸建てのお家です。


当店で、手がけたお宅ではありませんが、これと同じようなケースが過去にありました。

塗装は完全に剥がれ、下地の部分が完全に露出してしまっています。

おそらく、どこからか水がまわり、下地がその水分を吸ってしまい、塗装の密着が悪くなって、塗装が剥がれてきたのでしょう。

この様に水分を含みやすい素材でできているのが「窯業系のサイディング」です。

これは、もう完全に剥がれてしまっていますが、当店が出会ったケースは、「塗膜が浮いて、剥がれそうになっていた」というものです。

そういう部分がそのままでは、何を塗っても剥がれてしまいますので、浮いている部分を手工具で除去するのですが・・・

その時には金べらや「皮スキ」という手工具を使って、除去していました。
サイディングがもう、脆くなりすぎていていて、金べら等を当てて、取り除いていますと「ズブッッ!」と、下地そのものに「突き刺さって」しまい、下地から「削りとられて」しまいました。

ですので、下地を極力傷つけないよう、削り取らないよう、慎重に作業をしたものでした。

 

写真のまだ塗装が残っている部分を見ると、「平たい」サイディングというのが分かります。

なのに、剥がれている部分だけは、「でこぼこ」しています。

おそらく、それに近いことをやったのでしょう。まさに私共のケースのときも、こうなりました。

この様にはがしてから、下地に「シーラー」を塗り、「フィラー」を塗り、上塗りを2回塗りました。

 

下地がある程度しっかりしていれば、大抵は「3工程」です。しかしこの場合は、4回の工程で塗装をしました。
この様に、サイディングそのものも、手入れをせず放置しておけば、そのものが劣化してきてしまいます。
そして、その劣化の度合いが、かなりのものになってしまったものに「しっかりとした」塗装をするには、「手間」と「材料」が余分にかかるわけですね。

できるだけ、早めに塗装を・・・をというのは、こういうことなのですね。

サイディング外壁、実際の塗装の手順をお伝えします!

実際の施工の仕方なのですが、サイディングボードのつなぎ目の「シーリングの部分」が下の写真のようになってしまっているまま、塗装を開始してしまっても意味がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので、まずは「下地処理」からしていきます。

今回のお話は、あまりに現存するシーリングが劣化している為、それらを「完全に撤去して行う」ケースです。
先ほどの写真の箇所のシーリングをカッターなどで切り、取り除きます。
次にシーリングを充填するべき、つなぎ目の両側にテープを貼っていきます。

 

 

 

 

 

このテープがないとシーリングを充填したときに、はみでたりして、塗装をしたときの仕上がりが悪くなります。ですから、そうならないように、テープを貼るわけです。

塗装のときは様々な種類のテープを使いますが、このテープは「ラッカーテープ」といいます。
接着の強さがあまり無いものの為、すぐにはがすときなどは、重宝します。

充填すべき箇所(溝)すべてにこの様にテープを貼ります。

次に「バックアップ材」を溝に入れます。

 

 

 

 

テープを貼ったら、プライマーを塗ります。

これは、シーリングを密着させる為のものです。

ほとんど無色透明で、水のような質感のものです。刷毛にたっぷりつけてしまうと、塗るときに、流れてしまいますし、付けなさすぎてもいけないので、このような質感のものは、塗るときには気をつけないといけません。

これを、シーリングを取り除きいわば「溝の状態」になっている部分に塗っていきます。

そして、次にプライマーを塗布後、シーリングを充填していきます。

 

 

 

 

そして、テープをはがしますと・・・・


このように、先ほどまでボロボロでした、シーリングの部分が、きれいに、新しいものにとって代わりました。

ここまでして、ようやく「外壁の塗装」に取り掛かれるというわけなのです。

 

無料でお見積りに伺います!お気軽にお問合せください

電話番号 042-365-1402
(受付時間 AM8:00~PM7:00)平日、土日祝日とも一緒です。
メールでの方は下記のフォームから必要事項をご記入の上、送信して下さい。

メールでのお問合せはこちら
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧